火. 3月 28th, 2023

僕は睡眠薬を処方されています。だいぶ重めの睡眠障害だと思います。薬が合わなかったり足りなかったりすると、寝付けないか、寝付けても夜中に目が覚めたり、未明に目が覚めたりします。そして、二度寝というのがほぼできません。ずっとウトウトしている状態のまま、朝を迎えることになります。これは、一度「この薬は合っていそうだな」となっても、耐性ができたりして薬を変えざるを得なくなったりするので、睡眠には特に気を遣っています。そして、睡眠時間の確保は僕にとっての最優先事項です。

双極性障害の場合、躁の状態の時に「睡眠を取らなくても元気でいられる」とよく言われますが、僕の場合は睡眠薬が処方されていて、以前から眠る事は最優先でした。眠れないことにはとにかく敏感で、夜更かしもあまりしませんでした。

睡眠のリズムはできるだけ一定になるようにしています。21時〜22時の間くらいには睡眠薬など夜の薬を飲み、布団に入ります。「眠れないかも」という要素はできる限り排除します。少しでも暑ければエアコンをつけますし、お腹が空いたら例え何時でもなにか食べます。

朝は、7時にアラームをかけて、できるだけ7時に朝の薬を飲みます。そのあとでまたしばらく横になります。体調が悪い時は遅くまで横になっていますし、体調がよければ8時くらいには起き上がって朝食を食べます。

「横になります」と書きましたが、一度目が覚めたら、二度寝ができません。当初は、処方されている薬の影響のようで、その薬を飲まなかった日は1日中ひたすら眠く、実際寝ていることの方が多かったです。仕事をしていた頃などは、休みの日はその薬を抜いて1日中寝るなどしていました。しかし、最近はその薬を抜いても昼寝ができなくなったので、もう昼寝ができない体質のようです。

調子が悪いと起き上がれないのですが、かといって目が覚めると二度寝も昼寝もできないので、調子が悪い日は睡眠のかわりに布団でゴロゴロしています。